おどりびよりロゴ

 

ボタ・フォゴ(Bota Fogos)

ボルタ同様、サンバの特徴的な踊り方の一つ。シャドー・ボタ・フォゴ、プロムナード・ボタ・フォゴなどがあります。ボタフォゴ、ボト・フォゴ、ボトフォゴとも書きます。ボルタとボタ・フォゴの違いについてはボルタの項を参照して下さい。

・「ボタ・フォゴの動きの形が、ボタ・フォゴ湾の形に似ているところからこの名がつきました。」(ISTD)
・ボタ(Bota)はポルトガル語でブーツ、フォゴ(Fogo)は「かまど、火」を言い、フィガー名は長靴で火を消すような動作からついたという説があります。踊りの雰囲気からなるほどと思います。一方、リオデジャネイロ近郊にあるボタ・フォゴと言う町の名から来ているという説もあります。その町の名の由来を調べると、「植民地時代に土地を所有していたサウサ・ボタフォゴ(Sousa Botafogo)氏の名から取りました。彼の名の文字通りの意味は『火をつけろ』です。」とあります。火を消すとつけるとでは大きな違いがありますが、どこかでつながっているのかも知れません。